2020/11/16
差別化の方法~ポイントは言語化~
「あなたの店の、他にはないオススメポイントは何ですか?」と聞かれてすぐに答えられますか?
「答えられないけどちゃんとあるよ」という人は結構います。
でも、それってお客さんに伝えられていますか?
そう、いくらすばらしい差別化ポイントがあったとしても、実際にお金を払ってくれる人=お客さんに理解してもらえなければ、それ、ないのと同じです。
とはいえ、これがなかなかむつかしいんですよね。
そこで、割と簡単に言語化できる方法をご案内します。
あ、しっかり言語化しようと思ったら無料進呈のワークシートが役立ちますので、よろしければご登録ください^^
5W1H
5W1H。
な~んだ、そんなこと、と思わないでください。
これだけでもすごく言語化に役立つので、私はちょっとしたことには使うようにしています。
5W1H、つまり
Who(誰が買う花なのか?)
Where(その人はどこであなたの店の花を必要としているのか?)
When(その人はいつ、どんな時にあなたの店の花を利用するのか?)
Whom(その人は、誰とまたは何との関係をよくしたいと思っているのか?)
Why(その人は、なぜあなたの店の花を必要とするのか?)
How(その人はどのようにしてその花を買おうとするのか?)
これです。
あらためて考えてみるとなかなか言葉って出ないですよね。
なので、紙に書いてみるのです。
(PCやスマホに打ち込んでもOKですが、あえて紙に書くことをオススメします)
たとえば一例として私の場合、フラワーギフトのポットアレンジSサイズを考えるとすると
Who(30代~40代女性、一人暮らし。花は好きだが常に家に花を飾っているとは限らないが、誰かにプレゼントするのは好き)
Where(あげる相手の自宅に飾ってもらったり、職場で退職する人に渡したり)
When(誕生日や記念日、展覧会などのイベント時のプレゼントに)
Whom(普段会っていない両親や友達、先輩や同僚に喜んでもらいたい。花を飾って癒されたり、リフレッシュしたりしてほしい)
Why(3000円以内の手ごろな値段で大げさじゃなく、しかも相手に合わせて色を選べるのが嬉しいと考えている。)
How(買い物をしようとモールで探していた時に、ヤフーショッピングで見つけた。facebookで花の写真を見てお店のHPを見た。など。)
と、簡単ですがこんな感じです。
これで自分の商品の説明を言葉でまとめることができますね。
「はじめてのギフトにピッタリで、贈られる相手にも負担をかけずに喜んでもらえます。相手に合わせて色合いや雰囲気が選べるし、カラーポットの色も選べます。しかも花を楽しんだ後は植木鉢としても利用できるんですよ。あ、送料は基本無料です^^」
みたいな。
内容は変わってもいいし、どんな感じでもいいのです。
とにかく、相手にわかりやすくポイントを伝えることができるかどうか。
どんなに思いの深い商品でも、いかに愛着のある商品でも、とても自信のある商品でも、伝わらなければないのと同じです。
なにもないところから言葉を生み出すのはとても大変ですが、この5W1H式で言葉を当てはめていって、それらを短くまとめれば簡単に出来上がりますので、ぜひやってみてください。
あ、前の記事でも書きましたが、自分のところの商品について言語化する前に、競合店の商品のリサーチはしてくださいね。
井の中の蛙にならないためにもリサーチは大事。
売れている花屋、人気の高い花屋からは学ぶことも沢山あります。
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」^^v
↓いつも応援ありがとうございます♪
人気ブログランキング