0 Shares

ほとんどすべてのものは「ハロー効果」*行動経済学

何かを決断するとき、人は自分で気決めているようでも実はイメージに左右されていることが多くあります。

たとえば化粧品なんかは有名ですよね。

ほとんどの化粧品は同じ工場で作られているんですが、メーカーによって販売価格がかなり違います。

原価はほとんど同じでもなぜそんなに売値が違うのか。

それは広告宣伝費やパッケージデザイン費用など、イメージ戦略にどれだけお金をかけているかで違ってきます。

もちろんメーカーによっては原料から吟味して、原価がそれなりに高いために販売価格も高いというのも確かにありますが。

でも、ほとんどのものは販売するための手段にかなりのお金がかかっていて、そのイメージ戦略によって大量販売をしているのです。

そして消費者もイメージで買うことが多い。

化粧品に限らず、サプリメントや食品、家電やファッションアイテムなど、販売されているほとんどすべてのものはイメージ戦略によるブランド価値を設定してるのではないでしょうか。

ブランドの価値が確定することによってもたらされるのが「ハロー効果」

これは、「このブランドだから高くても品質がいいに決まってる」と思い込んで購入するというもの。

つまり人は見かけや思い込みで判断するってことですね。

そしてそうなるように仕組まれている。

いい悪いは別として、商品というものはこうした思い込みやイメージによって成り立っているのです。

とはいえ、このハロー効果、年代によって効き目が違うらしく、40代、50代は値段や効果など現実的な文字情報で決める人が多く、20代はデザインやイメージなどの視覚情報を重要視する傾向があるとのこと。

確かに私も昔はデザインやブランドやイメージに惹かれるときがあったな。

あ、今は当然文字情報重視です^^

 

↓いつも応援ありがとうございます♪
植物パワーが流れ込む~


人気ブログランキング