経営者脳とアーチスト脳~花屋の問題はここかも~
実店舗時代は1週間に1日の自分の休み以外は、店の営業時間に合わせて仕事をしていて、それが当然だと思ってた。
でも、考えてみたら自分は小さいながらも経営者なのにスタッフと同じように労働していたんですよね。
花屋仲間を見ていても、ほとんどの人が経営者でありながらスタッフと同じように、いや、それよりも長時間働いています。
働くのが悪いわけではないのですが、立場によって働き方を区別しないと店は発展していかないどころか存続も危ぶまれることになる。
つまり、経営者はいかに少ない労働時間で最高の利益を得ることができるかを考えるべきで、スタッフと一緒に同じことをしていては何のために店を運営しているのかが定かではなくなってくると思うのです。
私がそうでした。
好きで店を始めたから、店で花を扱って自分の好みの花を仕入れてディスプレイして、「ステキね~」と褒められることに満足感を覚えてアレンジやブーケを作っていました。
自分のセンスに勝るものなし!くらいの勢いでやっていたので、スタートダッシュは勢いがあってよかったけどだんだんすべてのオーダーを自分が抱えるようになってしまってましたね。
さすがにキツイしこれではダメだし体もしんどいなと思って、アトリエ兼事務所を借りて徐々にスタッフに店舗での販売はシフトしていき、やっと考える時間を確保できるように。
で、思ったのが、花屋の仕事ってすごく難しいなってこと。
つまり、
花屋の場合、労働といっても表現を伴うため、ただの単純労働ではないという気持ちがあるんです。
ないですか?
特にギフトはセンスが商品力の大部分を占めるし、同じ花を使っても作る人によって雰囲気が全く変わってくるからどうしても店主が自ら手掛けることになるケースが多い。
花を使っての表現は、色の組み合わせやデザインなど、美しいものを作っているという楽しさがあって、これをやりたくて店を始めた人も多いはず。
そこで難題が。
花を使って美しい商品を作って自分もお客さんも満足するのと、稼げる花屋になるのと、この両立ってかなり難しいということ。
つまり、
センスを表現して楽しみたいのはアーチスト脳。
稼げる花屋にするのは経営者脳。
この二つはなかなか両立がむつかしい。
現状、花の小売店が気づいたらなくなっているということって珍しくありません。
それはたぶん、経営者なのにスタッフと一緒の事をしていたということが原因の一つかも。
そして、経営者としての仕事より表現者としての仕事の方を優先してしまったがために、時世の変化についていけなくなったしまったことが原因というのも結構あるのではないかなと。
店を存続して伸ばしていきたいとしたら、やはり経営者としての時間をつくることができないと厳しいと思います。
特に今は。
そしてこれからはもっと。
店頭販売は、もう、戦略なくして売り上げを上げることはむつかしい時代になってます。
だって、別にネットでほとんどのものは買えるし。
そこをわざわざ来店してもらうためには、ただ店に商品を並べるだけではどう考えても無理。
もし、とってもとってもセンスが良くてすばらしいものを作ってくれるとしても、それを知らしめなければ、そのためにアクションしなければ、どうやったらその良さを永く感じてもらえるか、、などなどを考えて行動しなくては。
そしてそれをどうやって?
そのためには店で自分がどの役割をしなくてはならないかを考える必要があります。
経営者なのか、労働者なのか、表現者なのか。
どれか一つに絞ればおのずと次の道があらわれてきます。
一人で全部は無理。
自分が表現者で、それをやっていきたいなら、誰かほかの人に経営を任すことも考えたほうがいいと思います。
労働者の場合は、店をやる必要はなくてどこかに雇ってもらった方が絶対気が楽だと思います。
経営者だというのなら、店が立ち直るまで、または発展するまでは、すくなくとも仕事としての表現や労働からは遠ざかって、店のこれからを現実的に考えて手を打っていくべきです。
花屋経営のむつかしさは、すべてを一人でできてしまっていたということかも。
2010年くらいまではかろうじてそれでもいけたかも。
でもこれからは。。。
人気ブログランキングへ
←よかったら応援よろしくお願いします♪
花の力が流れ込む~~~^^