2015/09/060 Shares

自信がなくなった時こそ大切~意図してやる量稽古~

SONY DSC

自分に自信がなくなる時ってだれでも経験あると思います。

そういうときってなんか情けなくなって
ツライ。

やる気なくして何も手につかなくなったり
問題から目をそらして全く別のことに逃避したりすること
私もそんなこといっぱいあります。

でも、なんで自信がなくなるとツライのかな。
それってどんな時かなと考えてみた。

たとえば、
他と比べて負けていると感じたとき。。とか
出来ると思っていたことができなかったとき。。とか
誰かに厳しいことを言われたとき。。とか

いろんな場合があると思いますが
よく考えてみると、どれも勝手に自分がそう思っている場合が多い。

心の中にスキがあるというか、
目の前のやるべきことに夢中になっていないというか。

自分のやるべきことに夢中になっていると、
まず、
比較する気にならない。
やっていることが楽しい。
人の言葉に振り回されない。
ほかにもあるけど。

とにかく、
自分のくだらない妄想は置いといて
目の前のやるべきことをたんたんとやることができれば
いいのかなと。

すると、
他者との比較とか、
無理にハードルを上げてできないことに挑むとか、
誰かになにか言われて傷つくとか、
そんなことが関係なくなります。

今目の前にあるやるべきことを一心にやる。
それができたら次の目の前のことを集中してやる。
そしてその次もその次もずっと夢中でやる。

これ、できたら自信を失うようなことって
ないんじゃないかな。。と。

じゃあ、

どうやって目の前のことをたんたんとやれるようになるのかというと
やっぱり素のままではムツカシイ。

これは自然と身につくまでは、意図的に訓練するのが
回り道っぽくても一番の近道。

思っていればできるようになるとか
気持ちがあれば大丈夫とか
それだけではちょっと無理。

もちろん気持ちや思いは大切ですが、
やっぱり行動が何よりも大事なことと考えます。

訓練なんて言うと大げさですが、
要は、毎日毎日やるべきことを意図して用意する。
そしてそれをずっとやる。
以上。
それだけのことです。

ただ、毎日毎日エンドレスにやるべきことを
用意するためには、そのずっと先のビジョンがなくては
意図して行動することがムツカシイ。

ビジョンがなければとりあえず直近の目標でもOK。
そこから逆算して今何をすべきかを把握する。

コツは初めからハードルを上げすぎないこと。
目の前のやるべきことはイベントじゃなくて作務。
いわば量稽古。

今の自分よりも20%くらいのハードルを上げてみる。
もし、それでも続けられないようだったら
10%上げるだけでも十分。

これ、続けることができたらいつのまにか
自信ってものが身につくというか、
自信とかなんとかすら関係ないくらい
他と比較したり焦ったりすることがなくなる。

私の経験上、そういう人は強いです。
トラブルがあってもパニックにもならないし
落ち込んだりもしない。

やるべきこと、出来ることを考えて
ひたすら行動して対処できるって
ある意味無敵かも~~~~^^ 

 

「忙しくならずに利益を上げる!」
フラワー&スモールビジネス改善コンサルタント
パルテール*相嶋久美子

 ↓応援よろしくお願いします♪
人気ブログランキングへ

 

↓いつも応援ありがとうございます♪
植物パワーが流れ込む~


人気ブログランキング