集客には2つの方法しかない~web集客かweb以外か~

動画でも案内しています↓
先日駅の周りをうろうろしていたら、老舗の花屋さんが移転してなくなっていました。
たしか地元で家業としてやっていたのでたぶん60年くらいやっていたと思います。
駅からかなり離れてしまいますが倉庫兼ショールームみたいなところがあったので、そこを店舗として小売りをするということでした。
6月30日で駅の近くの店舗を終了したということで、これはコロナ自粛で家賃がきつくなったということもありますが、一番の理由は、日々の売り上げが立たなくなったのでは、、と。
東京では4月に緊急事態宣言があって5月の終わりごろまで約2か月弱、店頭販売は厳しい状態が続いていました。
母の日があったので、飲食店とは違って生花店は母の日の売り上げがよかったと聞いていましたが、正直それを聞いたときに「どの期間で区切って、いいと言っているんだろう」と思っていました。
仕入れで配達してもらっている仲卸のスタッフも「今年の母の日は花屋さんみんな去年より売れたっていってますね!」と言っていたので、やっぱりイベント需要は強いな♪と喜んだのですが、「いや、それって母の日前後の店頭売り上げだけのことか?」という疑問がふつふつと。
その期間は自粛ということもあり、デパートや駅ビルが閉まっていたのでそこにくるお客さんが店舗へ流れたんだと思います。
もちろん、売れないより売れたほうがいいのでそこをあれこれ思っているのではなく、結局あんなに駅に近くて立地条件良くて、老舗で、固定客持っていて、市との取引もあって、ここらじゃ誰でも知っているお店だったのに、やっぱりイベントでいくら売れても、日々の売り上げが立っていなかったらしんどいんだということを実感したのです。
じゃあ、日々の売り上げってどう作っていけばいいんだろう。。ってことですが、これからは正直、web集客にとりかからなければまず無理です。
やってるというお店は多いと思いますが、売り上げの柱として機能しているでしょうか。
ローランドじゃないけど「集客には2つの方法しかない。webかweb以外か」。
web以外というのは店頭での集客やチラシ配布、新聞雑誌の広告宣伝だったり、イベント開催に参加してマルシェの中で販売する方法だったり、実際に自分が動き、対面して販売することが前提の方法です。
今、それ、どうでしょう?というか、もう、それ、無理でしょう。
いつも言ってしまうのですが、ここ2,3か月で世界の仕組みが大きく変わって、もう元には戻らない。
ならば、これからの世界の仕組みをできるだけ想定して合わせていくしかないのです。
そんな状況でweb集客を本格的にやらないというのは、もう売り上げをあきらめたというのと同じことかと。
もちろん、もうしっかりとweb集客を手掛けているお店も多いと思いますが、もし、まだ、手掛けていない、または、どうしていいかわからないという方は、まずはwebを使っていろいろ情報を収集してみることをオススメします。
自分がwebの便利さや使い方に慣れていないと、いくら学んだり、やってみたり、プロに頼んだりしても運営が中途半端になってしまって、時間とお金がもったいない。
まとめると
*web集客は必須
*webのしくみを知ることが大事
*自らwebを使って買い物したり情報収集をする
*慣れてきてからweb集客に取り組む
こんな感じですね^^
↓いつも応援ありがとうございます♪
人気ブログランキング
